防災の日からデジタル庁発足、そして初代デジタル監は、石倉洋子さん

9月1日は、何の日?

 

パッと頭に浮かんだのは、

 

「防災の日」

 

でした。

 

避難訓練とか、9月1日にやるイメージあります。

 

ラジオで今日は防災の日です。防災の日は、関東大震災を忘れないためにできました。みたいなことを言っているのを聞いて「ん!そうなの?」ってなりました。

 

東京消防庁の消防雑学辞典にも確かにそう書いていあります。

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

 

 

www.tfd.metro.tokyo.lg.jp

 

9月1日は、関東大震災が発生した日だったんですね。

 

なくなられた多くの方の冥福を心からお祈りします。

 

ちなみに阪神・淡路淡路大震災にちなんだものとしては、「防災とボランティアの日」というものがあります。

 

防災とボランティアの日 - Wikipedia

 

1月17日が「防災とボランティアの日」、この日を中心に前後3を含む計7日が、「防災とボランティア週間」となっているそうです。

 

9月1日を含む1週間は、防災週間となっていますので、家庭の避難グッズも防災の日のをきっかけに多少見直しした方がいいですよね。うちは、先日断捨離した際に、水や非常食を新しいものに入れ替えました。

 

さて、2021年9月1日は、デジタル庁発足の日となりました。

 

ja.wikipedia.org

 

約600名で発足したデジタル庁。

 

初代デジタル大臣は、平井卓也デジタル改革担当大臣です。デジタル大臣ってなんかカッコいい感じがします。

 

そして事務方のトップ、初代デジタルは、石倉洋子さんです。

 

石倉洋子さんは、一橋大学名誉教授。マッキンゼーとか青山学院大学とか慶応義塾大学とかなんかそうそうたるところで教鞭をとった経営学者らしいです。

 

ja.wikipedia.org

 

優秀な女性です。

 

インスタもTwitterもブログもやってらっしゃいます。

 

ダイヤモンドオンラインでこんな記事も書かれていた。

 

diamond.jp

 

自分も質問が得意な方じゃないので、考えさせられます。存在価値ないのかな。

 

自然災害だけじゃなく、AIやデジタル化からの災いが自分に迫ってる気になってきた。

少なくとも出来ることを。とりあえず標的型攻撃メールには気をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みは、断捨離でした。やっと捨てられたものがあるけど

今年は、梅雨が明けたと思ったらすかさず激しく暑さで急に真夏になっていいなぁと思っていたらお盆の頃は連日の大雨になったりして。自然のことなのでなんとも言えませんが、なかなか思うようにはいかないってことですね。

 

夏休みをとったものの連日の雨じゃ出かけるのもおっくう。片付けでもするかと色々手をつけられなかったものを整理することにしました。

 

普段使わずにしまいこんでたり、整理しようと思いつつ出しっぱなしになっていたものを片付けていきます。

 

すると収納のやり方もいじらないといけなくなって、引き出しの整理へと拡大。

 

引き出しの中からは、また色々と出てくるものです。

 

ここ何年も使わなかったものってたくさんあるもんですね。

 

とっておけるかなぁ、とか、高かったんだよなぁってものがなかなか捨てられなくて。前に整理した時ももう少し考えてから捨てようと結局先延ばししただけってことの結果が今の現実です。

 

このままじゃ前と同じ。思い切って捨てるのだと自分を奮い立たせて、色々捨てました。かなり。

 

断捨離ですね。

 

断捨離って気持ちいいと言うけれど、なるほど色々捨てて引き出しがスッキリしたりすると気持ちもスッキリするものではありますね。

 

そんな話を会社のお姉さまにするとお姉さまは、最近1日1個は断捨離してるとおっしゃっておりました。さすがです。

 

断捨離していると昔持っていた物のことを突然思い出したりしますが、色んな箱をひっくり返して出てくる物もあれば出てこない物もあるんですよね。

 

あれ出てこない物は間違えて捨ててるのかな。それとももう使わないだろうと決めつけて断捨離の勢いに乗って捨ててしまったのかな。

 

昔頂いた、いいライターとかどこ行っちゃったんだろ?

 

ケチだから値が張るやつ捨てるわけないんだけどなあ・・・やっぱり間違えて捨てたのかなー、ショックだわ。

 

そして、いろいろ複雑な思い出があるやつは、ふっと出てきたりします。それがどうしてここにあるか聞かれると困るやつですね。

 

これがまた複雑な思い出があるわけでねー。捨てようかと思ったことは何度もあるんだけど、なかなかねー。

 

でも、今回は捨てました。やっと、捨てられました。

 

んー、でも捨てて良かったのか・・

 

自分を正当化しようとする理由がなんかないかと、断捨離のコツみたいなものを検索してみたら、捨てないで持っていていいのは

 

  • いま使ってるもの
  • いま使ってるものの代わりに代わりに使うもの
  • 持っていること自体に価値があるもの

 

らしいので、今使ってないし、使ってるものの代わりにもならないし。

 

持っていること自体に価値が・・・

 

これが、曲者なんですよね。自分にとっては、持っていること自体に価値があると思うから捨てられない、わけですよね。

 

他人からの評価として持っていること自体に価値があるものではないという意味では、先日捨てたのは正解ってことなんでしょうね。

 

ただ自分にとっては・・・と考えるとまた泥沼にハマりそうなので、深く考えるのはやめることにするかな。

 

 

 

 

ワクチン1回目接種完了。ワクチンの打ち手は美人を集めているのか?

渋谷にできた若者向けのワクチン接種会場が、予約無しで接種できるということで、初日早朝から若者が並び、開始時間前に予定の本数がなくなっちゃたということで、その後抽選方式に変えたけど抽選のための整理券を貰うのにやはり大勢並んだり、色々混乱していますが、若者はワクチンを打ちたくても打てない状況にあるというのがやっと大々的に表に出てきたってことでしょうか。

 

そんな混乱の少し前にようやく1回目のワクチンを接種してきました。

 

指定の時間の少し前に会場に着いて最初の受付で検温と消毒。その後、本人確認とか書類の確認とか2つの検問?を抜けて問診へ。

 

先生にワクチンの注意事項的なことを聞いて、ワクチン接種後はあまり運動とかしない方がいいよとか言われ、アルコールもできたら数日は飲まない方がいいとも言われて、んーっと思いましたが、アルコールを飲まない人の方が抗体が出来やすいという論文もあると聞くとしばらく酒飲むのを控えようかという気になりました。

 

問診が終わったら、いよいよワクチン接種。順番に呼ばれて、皆さん簡易なパーテーションで仕切られた個室的なスペースに消えていきます。

 

順番が回ってきて、個室的なスペースに入ると、可愛い顔した小さな女性が待ってました。

 

ん?ほんと?

 

なんか騙されてるのかってくらい可愛い人なので素直に嬉しくなりましたが、にやつくのも恥ずかしいので平静を装って、指示通り左腕を女性に向けて椅子に座ります。

 

「んじゃ打ちますね~、腕をだら~っと、力を抜いてください」

 

と言われて、チクッとしたかと思ったら、ハイ終わり。

 

腕の上っ面にちょっとだけ液が入った感覚しかなくて、あれれ量を間違われたんじゃないか?と不安になります。

 

でもサクサクっとテープを貼られているのでどうやら正常に終了しているらしいです。

 

「ちっとも痛くないんですねー」

 

思わず話しかけると

 

「痛くなかったですか。良かったです」

 

とにこやかに返されてなんだか幸せな気分になりました。

 

その後最後の関門で接種券の控えと2回目用の予診表を貰って、そこで15分待機してねと言われておとなしく椅子に座って待機。

 

適当に座ったところが無事に15分用の席だったけど、奥には30分待機の人用のスペースもありました。

 

さて、何か副反応がでるかと思いましたが、打った当日は熱も体のだるさもなく、注射した左腕が少し重いというか違和感というか、力を入れると何か痛みが出そうな雰囲気を感じます。気のせいかもしれませんが。見た目も少しだけ腫れているような気もします。筋トレした後のような感じに少し近いか。

 

翌日は、熱やだるさも出ませんでしたが、腕に張りが出ました。何もしていない時は別になんともないですが、腕を上げたり、ちょっと力を入れて物を持つと少し痛いかなって感じです。

 

3日目は、腕も痛みもぐっとなくなりほぼ元に戻った感じでした。4日目はもう元通りですね。

 

打ったワクチンがファイザー社のものだったからこんなもんですかね。モデルナのワクチンを打った知り合いには、1回目打ったあと割とすぐから熱が出たという人もいましたが、ファイザー社のものを打った先輩たちも自分と同じような状況が多いように思います。

 

ところでワクチンの注射を打ってくれる人は、美人を集めているのでしょうか。注射打ってくれる人がキレイだったという話をうちの近所の人からは割と聞きます。

 

マスク効果じゃないんですか?って会社では言われたけど、それだけじゃない気がするな。

 

ワクチン接種が嫌にならないように行政側があえて美人を集めているのか。そんなこともないだろうから、ただ単にラッキーだっと思うことにします。

 

 

 

 

 

 

夢の自動運転について考える。自動運転にはレベルがあるらしい。

車の自動運転。

 

10年位前は、気にもしなかったけど今や自動車業界は、100年に1度の大変革期を迎えていると言われているし、技術革新競争がすごい。

 

CASEという言葉も昨年の頭は知らなかったけど。

 

CASEは、以下の英語の頭文字からとった言葉らしいです。

  • Connected(つながる)
  • Autonomous(自律走行)
  • Shared(共有)
  • Electric(電動)

 

地球温暖化、IT技術の進歩、ネットワークインフラの充実とビッグデータの活用。

 

色々と要素はあるけど、環境が大きく変化してきて、自動車業界の大変革期になっているわけですね。

 

世界保健機関(WHO)の発表資料を見ると、2016年においては、交通事故によって世界で135万人の人が亡くなっているそうです。

 

Global Status Report on Road Safety 2018 

 

時間に直すのが意味があるかどうかわからないけど、これって24秒に1人が交通事故が原因で亡くなっているとういうことらしいです。

 

しかも、5~29歳までの世代の死亡原因は、交通事故が第1位らしい。

 

若い人が亡くなっているんですね。

 

日本でも高齢者の運転で若い人が亡くなる事件が多くて社会問題になってるもんね。

 

日本の場合、交通事故は年々減ってきていて2019年交通事故死者数は、過去最少の3215人。そのうち約半数は、65歳以上の高齢者だそうです。

 

日本と世界とでは、交通事故に関する状況が違うのなんとなく知っていましたが、Googleなんかずいぶん前から真面目に自動運転に取り組んでいると思っていたけど、環境的に自動運転に取り組む意味を強く感じていたからかもしれないですね。

 

そのおかげでというか、DX(デジタルトランスフォーメーション)の波のおかげか、自動車業界も大変なことになっているわけで。

 

でも実際問題、自動運転が完全に成功したら交通事故は減りますよね。日本も高齢者社会なんだから高齢者の運転ミスをなくすためにも自動運転の技術がもっと進むのはとてもいいことだと思います。

 

で、良く知らなかったけど自動運転にはレベルがあるらしく、国土交通省の「自動運転車の安全技術ガイドライン」によると以下の通り。

 

レベル0:運転自動化なし

レベル1:運転支援

レベル2:部分運転自動化

レベル3:条件付き運転自動化

レベル4:高度運転自動化

レベル5:完全運転自動化

 

レベル0の定義は、「運転者が全ての動的運転タスクを実行」となっていて安全運転に係る監視、対応主体は、「運転者」ということになっている。

 

要するに今までの普通の車かな。

 

レベル1にになると、「運転支援」ということで定義は、「システムが縦方向又は横方向のいずれかの車両運動制御のサブタスクを限定領域において実行」となる。安全運転に係る監視、対応主体は、「運転者」です。

 

レベル1の例としては、衝突を検知すると自動で止まる自動ブレーキや車線の中央付近を維持するようにステアリング操作を支援して車線からはみ出さないで走る車線逸脱防止支援システム(LKAS:Lane Keep Assist)、前の車に合わせて走るアダプティブクルーズコントロール (ACC:Adaptive Cruise Control)など。

 

レベル2は、「部分運転自動化」で、定義は、「システムが縦方向及び横方向両方の車両運動制御のサブタスクを限定領域において実行」となります。

 

レベル1の「LKAS」と「ACC」の組み合わせ、車線をキープしながら前の車について走ったり、高速道路の分交流を自動でやったりというレベルだそうです。高速道路の分交流を自動でやってくれるなんてこのレベルでも相当すごいと思いますね。

 

レベル2の安全運転に係る監視、対応主体は、まだ「運転者」です。

 

レベル3は、「条件付き自動運転化」です。定義は、「システムが全ての動的運転タスクを限定領域において実行。作動継続が困難な場合は、システムの介入要求等に適切に応答」ということになっています。

 

これは、高速道路などの一定条件下での自動運転モード機能があるということみたいで一定の条件下ではありますが、システムが全部運転してくれる段階だそうです。

 

こうなってくるとまさに自動運転の領域に入ってくるわけで国土交通省の「自動運転車の安全技術ガイドライン」の対象もこのレベル3からですね。

 

レベル3の場合は、安全運転に係る監視、対応主体は、「システム(作動継続が困難な場合は運転者)」となります。

 

レベル4までくると「高度運転自動化」ということで定義は、「システムが全ての動的運転タスクおよび作動継続が困難な場合への応答を限定領域において実行」となります。

 

地域を限定したりした特定の条件下においては、システムが完全に全ての運転をやってくれる領域ですね。ほぼ自動運転。安全運転に係る監視、対応主体は、「システム」となります。

 

そして最後のレベル5は、「完全運転自動化」です。定義は、「システムが全ての動的運転タスク及び作動継続が困難な場合への応答を無制限に(すなわち、限定領域内ではない)実行」ということでそのまんまですが、完全な自動運転ということですね。

 

安全運転に係る監視、対応主体は、もちろん「システム」となります。

 

レベル5になれば、高齢者も運転しなくて済むし、田舎に住んでいる人もいくつになっても車で出かけられるようになって、生活は本当に楽になるよね。

 

理想・夢の世界でそうなるにはたくさんの人のたくさんの努力が必要なんでしょうけど、現実になってくれたら嬉しいですね。

 

 

参考:国土交通省「自動運転車の安全技術ガイドライン」

沢村賞は、今後どうなっていくのか?2019年度は、19年振りに該当者なし。

2019年の沢村賞の選考委員会は、10月21日に東京都内で行われましたが、結果は該当者なしということになりました。

 

沢村賞の該当者がいないのは、2000年以来19年振りということです。

 

沢村賞とは

沢村賞は、日本のプロ野球草創期の名選手である「沢村栄治」氏の栄誉と功績を称えて作られた賞で、その年に活躍した先発完投型の投手を対象としています。

 

沢村栄治氏とは

沢村栄治氏は、三重県出身の野球選手で日本のプロ野球の草創期に活躍した伝説の選手です。

 

中等野球全国大会(現在の高校野球)で活躍した後、1934年に読売新聞社主催で開催された日米野球に全日本チームとして参加し、あのベーブ・ルースやルー・ゲーリックとも対戦しています。

 

その後、現在の読売ジャイアンツである「大日本東京野球倶楽部」に入団し、プロ野球リーグが開始された1936年にプロ野球史上初のノーヒットノーランを達成するなど活躍し、巨人の初優勝に貢献しました。

 

1937年には、プロ野球史上初となるMVPに選出されるなどの活躍を見せていましたが、徴兵によって軍隊生活を余儀なくされ、一時球界に復帰しますが、引退。再度の徴兵によって1944年に戦死されました。

 

「ボールが浮き上がる」 と言われた豪速球投手でMVPに選出された1937年には、30試合登板、24勝4敗、24完投、 勝率8割5分7厘、244投球回、196奪三振、防御率0.81という信じられない記録を残しています。

 

沢村賞の選考基準は?

 

沢村賞の選考基準は、以下の7項目となっています。

 

  1. 15勝以上
  2. 150奪三振
  3. 10完投
  4. 防御率2.50
  5. 200投球回
  6. 25試合登板
  7. 勝率6割以上

 

上記に加え、近年の投手分業制を考慮して昨年からは先発7回以上、自責点3以下だった試合の割合を示す「日本版クオリティー・スタートの達成率」も選考基準に加わっています。

 

2019年の有力候補は

 

2019年の沢村賞の有力候補としては、 巨人の 山口俊投手、日本ハムの有原航平選手でした。両投手は、それぞれセリーグ・パリーグの最多勝投手です。

 

山口選手は、15勝、188奪三振、26登板、勝率7割8分9厘。有原選手は、15勝、161奪三振、防御率2.46、勝率6割5分2厘。両投手ともに4項目はクリアしていましたが、完投は、山口投手が0、有原投手も1でした。

 

メジャーリーグの影響か投手の分業化が進んでいるせいか、2019年は、200投球回、10完投という項目に到達した投手はいなかったんですね。

 

歴代の沢村賞受賞者

 

沢村賞は、沢村栄治氏が戦死した1944年の3年後、1947年に創設されています。

 

歴代の受賞者は、以下の通りです。

 

年度 受賞者 所属 勝敗 防御率
1947 別所 昭 南海 30勝19敗 1.86
1948 中尾 碩志 巨人 27勝12敗

1.84

1949 藤本 英雄 巨人 24勝7敗 1.94
1950 真田 重男 松竹 39勝12敗 3.05
1951 杉下 茂 名古屋 28勝13敗 2.35
1952 杉下 茂 名古屋 32勝14敗 2.33
1953 大友 工 巨人 27勝6敗 1.85
1954 杉下 茂 中日 32勝12敗 1.39
1955 別所 毅彦 巨人 23勝8敗 1.33
1956 金田 正一 国 鉄 25勝20敗 1.74
1957 金田 正一 国 鉄 28勝16敗 1.63
1958 金田 正一 国 鉄 31勝14敗 1.30
1959 村山  実 阪神 18勝10敗 1.19
1960 堀本 律雄 巨人 29勝18敗 2.00
1961 権藤  博 中日 35勝19敗 1.70
1962 小山 正明 阪神 27勝11敗 1.66
1963 伊藤 芳明 巨人 19勝8敗 1.90
1964 バッキー 阪神 29勝9敗 1.89
1965 村山 実 阪神 25勝13敗 1.96
1966 村山 実> 阪神 24勝9敗 1.55
堀内 恒夫 巨人 16勝2敗 1.39
1967 小川健太郎 中日 29勝12敗 2.51
1968 江夏  豊 阪神 25勝12敗 2.13
1969 高橋 一三 巨人 22勝5敗 2.21
1970 平松 政次 大洋 25勝19敗 1.95
1971 該当者なし
1972 堀内 恒夫 巨人 26勝9敗 2.91
1973 高橋 一三 巨人

 23勝13敗

2.21
1974 星野 仙一 中日 15勝9敗 2.87
1975 外木場 義郎 広島 20勝13敗 2.95
1976 池谷 公二郎 広島 20勝15敗 3.26
1977 小林 繁 巨人 18勝8敗 2.92
1978 松岡 弘 ヤクルト 16勝11敗 3.75
1979 小林 繁 阪神 22勝9敗 2.89
1980 該当者なし
1981 西本 聖 巨人 18勝12敗 2.58
1982 北別府 学 広島 20勝8敗 2.43
1983 遠藤 一彦 大洋 18勝9敗 2.87
1984 該当者なし
1985 小松 辰雄 中日 17勝8敗 2.65
1986 北別府 学 広島 18勝4敗 2.43
1987 桑田 真澄 巨人 15勝6敗 2.17
1988 大野 豊 広島 13勝7敗 1.70
1989 斎藤 雅樹 巨人 20勝7敗 1.62
1990 野茂 英雄 近鉄 18勝8敗 2.91
1991 佐々岡 真司 広島 17勝9敗 2.44
1992 石井 丈裕 西武 15勝3敗 1.94
1993 今中 慎二 中日 17勝7敗 2.20
1994 山本 昌広 中日 19勝8敗 3.49
1995 斎藤 雅樹 巨人 18勝10敗 2.70
1996 斎藤 雅樹 巨人 16勝4敗

2.36

1997 西口 文也 西武 15勝5敗 3.12
1998 川崎憲次郎 ヤクルト 17勝10敗 3.04
1999 上原 浩治 巨人 20勝4敗 2.09
2000 該当者なし
2001 松坂 大輔 西武 15勝15敗 3.60
2002 上原 浩治 巨人 17勝5敗 2.60
2003 斉藤 和巳 ダイエー 20勝3敗 2.83
井川 慶 阪神 20勝5敗 2.80
2004 川上 憲伸 中日 17勝7敗 3.32
2005 杉内 俊哉 ソフトバンク 18勝4敗 2.11
2006 斉藤 和巳 ソフトバンク 18勝5敗 1.75
2007 ダルビッシュ有 日本ハム 15勝5敗 1.82
2008 岩隈 久志 楽天 21勝4敗 1.87
2009 涌井 秀章 西武 16勝6敗 2.30
2010 前田 健太 広島 15勝8敗 2.21
2011 田中 将大 楽天 19勝5敗 1.27
2012 摂津 正 ソフトバンク 17勝5敗 1.91
2013 田中 将大 楽天 24勝0敗 1.27
2014 金子 千尋 オリックス 16勝5敗 1.98
2015 前田 健太 広島 15勝8敗 2.09
2016 クリス・ジョンソン 広島 15勝7敗 2.15
2017 菅野 智之 巨人 17勝5敗 1.59
2018 菅野 智之 巨人 15勝8敗 2.14
2019 該当者なし

過去には、2名選出された年もあった

沢村賞、過去には2名選出された年もあったんですね。

 

受賞基準からいくと「??」となる年も

 2001年の松坂選手。15勝はいいけど負けも15。これはどうなんでしょうね。

過去にも受賞基準からすると「??」となるケースがありますね。

 

沢村賞の選考委員は

2019年の沢村賞選考委員は、以下の方々。

 

  • 平松政次(1970年沢村賞受賞、通算201勝)
  • 堀内恒夫(1966年・1972年沢村賞受賞、通算203勝)
  • 村田兆治(通算215勝)
  • 北別府学(1982年・1986年年沢村賞受賞、通算213勝)
  • 山田久志(通算284勝)

 

皆さんすごい成績。さすが選考委員は、先発完投型を代表するそうそうたるメンバーですね。

 

堀内選考委員長のコメント

「野球のシステムが変わってきて、非常に完投しにくくなっている。クオリティー・スタート(QS)という項目を参考に入れているが、レベルを下げて完投なしでもいいとなると、沢村さんの名前に傷をつけてしまうような気がする」

 

平松政次委員のコメント

「山口と有原は甲乙つけがたい。ダブル受賞には成績が物足りない」

 

該当者ないという結論を出すのに選考委員の皆さんも苦慮した感はあります。

 

沢村賞の賞金は

沢村賞の受賞者には金杯と副賞300万円が贈られるそうです。

 

今後どうなる沢村賞

 

今回、19年ぶりに該当者なしとなったことで、沢村賞に対する色んな意見がでています。

 

選考委員が、先発完投型の実績ある人達なので今のスタイルに合わない。受賞基準が厳しすぎる。受賞者がない賞など意味がない。いやいや今の基準を守るべき・・・などなど。

 

 

 野球を愛する人達が色々な意見を出して議論するのは、悪いことではないと思います。

 

沢村賞が、今後どうなっていくのか。2020年に注目です。

 

 

IWC( インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019 日本酒部門最優秀賞「チャンピオン・サケ」に輝いたのは?

f:id:nanna777:20190716095446p:plain


日本酒も最近は、海外で人気になってきたとか評価が高くなってきたという話を耳にすることが増えてきたように思いますが、商社とか金を動かしたい連中が暗躍してるだけなんじゃねーか。ってひねくれるなななです。

 

そんなひねくれモンの話は、いいとして実際日本酒も海外の品評会で審査されています。今回は、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の話です。

 


IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)とは?

なななの周りの人にIWCって知ってる?と聞くと

 

「知らない。何それ?」というおばさんと

 

「時計でしょ?」と言ってすました顔で事務処理を進めるお姉さま(年齢には触れなられない)と

 

「あっ、時計ですかね」と言って、腕にはめたIWCの時計をそっとワイシャツの袖に隠した男性後輩と

 

ってな感じで、ようするにIWCは時計と認識する人が多いみたいだけど今回の話のIWCは時計ではありません。

 

IWCは、インターナショナル・ワイン・チャレンジの略で、毎年ロンドンで行われる世界最大規模のワイン品評会だそうです。

 

Wikipediaにも解説が載ってました。以下、Wikipediaより引用

 インターナショナル・ワイン・チャレンジ(英語: International Wine Challenge、通称:IWC)はイギリス・ロンドンで毎年4月に開催されるワインコンペ。2007年からは日本酒部門(Sake Category)が設けられている。

 

概要
1984年、ロバート・ジョセフ、チャールズ・メトカーフの2人によってロンドンで開催される。元々はワインインターナショナルマガジン(現:en:Wine_&_Spirits)の企画であったが、2006年にイギリスのWilliam Reed Business Media社に売却された。

現在の審査委員長はメトカーフ、マスター・オブ・ワインのデレク・スメドレー、ティム・アトキン、Sam Harropの4人が務める。日本酒部門は山仁酒店社長の大橋健一。サイモン・フォフストラが責任者を務める。

尚、2011年より外務省はIWCの上位入賞の日本酒を在外公館用に採用している

 

日本酒部門は、2007年からか。まあまあ前からやってるんですね。

 

2011年より外務省はIWCの上位入賞の日本酒を在外公館用に採用しているという記述もありましたが、日本航空(JAL)さんもファーストクラスにおいてIWCで入賞したお酒を結構採用しているんですよね。

 

www.jal.co.jp

 

以下、JALさんのHPより引用

世界で最も影響力のあるコンペティションとして知られるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)「SAKE部門」でメダルを受賞した日本酒を多数採用しております。 

 

ということで酒造メーカーからしたら売上向上に直結する重要な品評会なんだと思われます。

 

2019年のIWCのSAKE部門は

  • 普通酒
  • 純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒
  • 本醸造酒
  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒
  • スパークリング
  • 古酒

 

という9つのカテゴリーに分かれて審査が行われた模様。以外に細かくカテゴリーが分かれているんですね。本醸造酒もあるとは・・

 

f:id:nanna777:20190716095734p:plain

(イラストAC)

 

審査で得られる評価としては、

  • ゴールドメダル
  • シルバーメダル
  • ブロンズメダル
  • 大会推奨酒

の4つがあるということですが、ゴールドメダルの中で一番優れたものは、「トロフィー」という称号が貰えるらしい。

 

そして「トロフィー」の中でも一番優れたものがSAKE部門の最優秀賞である「チャンピオン・サケ」という称号を貰えると。そういうことみたいです。

 

2019年の「チャンピオン・サケ」は?

 

「チャンピオン・サケ」って名前がなんとなくダサい気がするのは、ちょっとおいといて、今日の本題である2019年の「チャンピオン・サケ」は、

 

 

宮城県は仙台市の勝山酒造の「勝山 純米吟醸 献」でした。

 

パチ!パチ!パチ!

 

さすがは伊達家の御用蔵。

 

大吟醸・純米大吟醸を蹴散らして純米吟醸がチャンピオンなんですね。

 

素晴らしい!

 

飲んだこと・・・

 

ないです。(無念なり・・・)

 

www.katsu-yama.com

 

www.katsuyama-shop.jp

 

既に入手困難ですかね。

 

各種トロフィー

各カテゴリー毎の最優秀賞「トロフィー」は、以下のとおりです。ちなみに県名がついているのが次点だそうです。

 

普通酒

☆普通酒トロフィー:「菊正宗 しぼりたて ギンパック」菊正宗酒造株式会社(兵庫県)

○山形・普通酒トロフィー:「清酒 竹の露」竹の露合資会社 (山形県)

 

菊正宗、紙パックだもんなぁ。美味しいのかな。これも飲んだことない。

竹の露は、美味しそうだな。1升で1,800円位か。このくらいの値段でも美味しいお酒ってありますよね。売ってるお店が限られてそうでなかなか入手困難かな。

純米酒

純米酒トロフィー:「宮の雪 山廃仕込 特別純米酒」株式会社 宮﨑本店(三重県)

○栃木・純米トロフィー:「松の寿 純米 とちぎ酒14」株式会社 松井酒造店(栃木県)
○静岡・純米トロフィー:「高砂 山廃純米辛口」富士高砂酒造株式会社(静岡県)

 

純米酒トロフィー、宮の雪の株式会社宮崎本店は、下町ハイボールなどで人気のキンミヤ焼酎の方が有名ですね。

 

純米吟醸酒

☆純米吟醸トロフィー:「勝山 純米吟醸 献」仙台伊澤勝山酒造株式会社(宮城県)

○山形・純米吟醸トロフィー:「出羽桜 つや姫」出羽桜酒造株式会社(山形県)

○新潟・純米吟醸トロフィー:「越後鶴亀 越弌 純米吟醸」株式会社越後鶴亀(新潟県)

○愛媛・純米吟醸トロフィー:「石鎚 別誂え 純米吟醸」石鎚酒造株式会社(愛媛県)

 

チャンピオン・サケの勝山酒造はじめ出羽桜、鶴亀など実力派揃いですね。このあたりのお酒は、JALファーストクラスに出てきそうかな。

純米大吟醸酒

☆純米大吟醸トロフィー:「秀よし 純米大吟醸」合名会社鈴木酒造店(秋田県)

○山形・純米大吟醸トロフィー:「栄冠菊勇 雪女神」菊勇株式会社(山形県)

○岡山・純米大吟醸トロフィー:「赤磐雄町ゴールド」利守酒造株式会社(岡山県)

本醸造酒

☆本醸造トロフィー:「かたふね 特別本醸造」合資会社 竹田酒造店(新潟県)

吟醸酒

☆吟醸トロフィー:「初孫 冬のカノン 吟醸酒」東北銘醸株式会社(山形県)

○岩手・吟醸トロフィー:「南部美人 吟醸 結の雫」株式会社南部美人(岩手県)

 

南部美人は、大阪のG20でも提供されていたんですね。

 

大吟醸酒

☆大吟醸トロフィー:「文楽 大吟醸 袋吊無濾過原酒 中汲み」北西酒造株式会社(埼玉県)

○宮城・大吟醸トロフィー:「蒼天伝 大吟醸」株式会社男山本店(宮城県)

スパークリング

☆スパークリングトロフィー:「紀土 純米大吟醸 Sparkling」平和酒造株式会社(和歌山県)

○大分・スパークリングトロフィー:「八鹿 スパークリング Niji」八鹿酒造株式会社(大分県)

古酒

☆古酒トロフィー:「特別本醸造 釜屋 古酒」株式会社 釜屋(埼玉県)

○奈良・古酒トロフィー:「談山 貴醸酒」西内酒造(奈良県)

○広島・古酒トロフィー:「華鳩 貴醸酒 8年貯蔵」榎酒造株式会社(広島県)

○福岡・古酒トロフィー:「三井の寿 山廃 純米 古酒」株式会社みいの寿(福岡県)

 

まとめ

毎年ロンドンで行われる世界最大規模のワイン品評会IWC(インターナショナルワインチャレンジ)

 

2019年「SAKE部門」の 最優秀賞「チャンピオン・サケ」は、「勝山 純米吟醸 献」でした。

 

たくさんのお酒がメダルを獲得しましたが、JALファーストクラスでは、どのお酒が採用されるのか楽しみです。

 

各カテゴリーでトロフィーを獲得した日本酒は、なかなか入手困難かもしれませんが、酒屋さんで見かけたら迷わずゲットしようと思います。

 

 

デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーン。e-mailで申請できるようになりました。

f:id:nanna777:20190709000733p:plain


デルタ航空という航空会社があります。

 

アメリカの航空会社ですので乗ったことがある人はあまり多くないかもしれないけど。

 

そのデルタ航空ですが、日本の国内線に乗った搭乗券を送ると1フライトにつき500マイルくれるというキャンペーンを実施しています。

 

これが面白くて、デルタ航空やデルタが属しているスカイチームに乗った搭乗券じゃなくて、ANAとかJALとかスターフライヤーやスカイマークなど国内線なら航空会社は何でもいいんです。

 

とにかくどこの航空会社でもいいから日本の国内線に乗ったらデルタ航空が1フライトにつき500マイルくれます。

 

デルタ航空によく乗る人も普段デルタ航空には乗らないけど、とりあえず貰える物は貰っておこう!という人も気軽に参加できるキャンペーンです。

 

 

デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーンとは?

キャンペーンの詳細は、公式サイトに載っています。

 

ja.delta.com

 

 デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーンの概要は、以下の通りです。

 

キャンペーン名 ニッポン500マイルキャンペーン
期間 2019年4月01日~2020年3月31日
対象フライト

キャンペーン期間中に搭乗した国内線フライト。

日本の国内線フライトなら航空会社、運賃、搭乗クラス等問わず。特典航空券もOK!

付与されるボーナスマイル 1フライト500マイル
ボーナスマイル上限

【一般会員】

5,000マイル(最大10フライト分)

【スカイマイル・メダリオン会員】(上級会員)

20,000マイル(最大40フライト分)

 

申請方法

 デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーンの申請方法は、以下の通りです。搭乗から2カ月以内に申請しないといけないので注意です

 

  1. ニッポン500マイルキャンペーン・ボーナスマイル加算申請フォームから申請用紙をダウンロードする
  2. 必要事項を記入する
  3.  申請用紙を搭乗券とともに添付(JPG、PNG、もしくはPDF形式:最大2MB)してJapan500@delta.comへe-mailで送信する

 

以前は、FAXで申請しなければいけなかったのですが、今年からはe-mailでの申請が可能になりました。最近FAXってほとんど使わないのでこれは非常に嬉しいですね。

 

添付ファイルは、最大2MBですので搭乗券をスマホで撮影する場合は、容量に注意してください。

 

デルタ航空の公式サイトによると対象になる搭乗券については以下のようになっています。

 

  • 対象となる搭乗券はチェックイン時、もしくはゲートで発行されます。「ご利用案内書」、「引換証ご利用案内書」、「搭乗案内書」、「搭乗証明書」などは、ボーナスマイルの加算対象外となります。必ず搭乗券・搭乗半券を添付してください。搭乗券を発行しないタイプのチェックインの場合は、チェックイン時に各航空会社から発行されるもの(搭乗者名、搭乗便名、搭乗日、座席番号、区間が明記されている「お客様控え」など)でも代用が可能です。詳細はデルタ航空予約センターにお問い合わせください。

 

申請からマイル反映まで

 申請からどのくらいでマイルが反映されるかは、公式サイトに以下の記述があります。

ボーナスマイル加算申請フォームを受領後、6 週間から 8 週間後にスカイマイル会員口座にボーナスマイルを加算します。

 

デルタマイルの特徴

 

デルタ航空のマイルは、以下のような特徴があります。

  • 有効期限なし
  • 家族以外の友人にも発券OK
  • 片道から発券OK

有効期限がないのでいつ使うかわからないけどとりあえず貯めておくかって感じで貯められます。私の場合もそんな感じです。

 

デルタマイルの使い方

 いつ使うかわからないし、まだそんなに貯まってないけどとりあえず現時点でのデルタマイルの使い方についてちょっとだけ考えてみます。

 

スカイチームの特典航空券

デルタ航空が所属するスカイチームでマイルを使って特典航空券をゲットするのが一番お得なんでしょうね。でも日本~ハワイとかだと12万マイルも必要です。

 

韓国だと大韓航空で往復15,000で行けるのでこれなら現実味があるかな。

 

スカイマークの特典航空券

 デルタマイルでスカイマークの特典航空券もとれるんですね。

https://ja.delta.com/partnerawards/skymark/landing

 

スカイマーク必要マイル数15,000マイル

15,000マイルでいける区間は、以下の通り

  • 福岡 (FUK) - 那覇 ( 沖縄、OKA) 15,000マイル1
  • 羽田 (HND) - 神戸 (UKB)
  • 神戸 (UKB) - 茨城 (IBR)
  • 神戸 (UKB) - 鹿児島 (KOJ)
  • 神戸 (UKB) - 長崎 (NGS)
  • 神戸 (UKB) - 那覇 ( 沖縄、OKA)

 

スカイマーク必要マイル数20,000マイル

20,000マイルでいける区間は、以下の通り

  • 中部国際空港セントレア ( 名古屋、NGO) - 那覇 ( 沖縄、OKA) 
  • 中部国際空港セントレア ( 名古屋、NGO) - 新千歳 ( 札幌、CTS)
  • 羽田 (HND) - 福岡 (FUK)
  • 羽田 (HND) - 鹿児島 (KOJ)
  • 羽田 (HND) - 長崎 (NGS)
  • 羽田 (HND) - 那覇 ( 沖縄、OKA)
  • 羽田 (HND) - 新千歳 ( 札幌、CTS)
  • 茨城 (IBR) - 新千歳 ( 札幌、CTS)
  • 神戸 (UKB) - 新千歳 ( 札幌、CTS)

元々特に出費したり苦労したりして獲得するわけではないので、羽田-那覇や羽田-新千歳なら20,000マイルでもいいかな。

 

ipadにも替えられるけど、ちょっと無理かな

 

デルタマイルは、iPadなどにも交換可能です。が、かなりのマイルが必要なのであまり現実的とは思えませんね。しかもメダリオン会員とデルタスカイマイル提携クレジットカード会員ではないと対象外です。

 

 

スカイマイル JTB 国内パッケージツアー旅行券

 デルタマイルは、JTBのクーポンにも替えられます。どちらかというとこちらの方が使えそう。と思ったけどこちらもメダリオン会員でないと交換できませんでした。

 

まとめ

デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーンは、どこの航空会社でもいいのでとにかく日本の国内線に搭乗したら1フライトで500マイルが貰えるキャンペーン。

 

デルタのマイルは、ちょっと使い方が難しい感じがしますが、たくさん貯まったら色々選択肢も出てきそう。貯めるのにそんなに手間がかからないのでとりあえず貯めておいた方がいいですよね。

 

そんなわけで私も引続き貯めてみようかと思います。