防災の日からデジタル庁発足、そして初代デジタル監は、石倉洋子さん

9月1日は、何の日?

 

パッと頭に浮かんだのは、

 

「防災の日」

 

でした。

 

避難訓練とか、9月1日にやるイメージあります。

 

ラジオで今日は防災の日です。防災の日は、関東大震災を忘れないためにできました。みたいなことを言っているのを聞いて「ん!そうなの?」ってなりました。

 

東京消防庁の消防雑学辞典にも確かにそう書いていあります。

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

 

 

www.tfd.metro.tokyo.lg.jp

 

9月1日は、関東大震災が発生した日だったんですね。

 

なくなられた多くの方の冥福を心からお祈りします。

 

ちなみに阪神・淡路淡路大震災にちなんだものとしては、「防災とボランティアの日」というものがあります。

 

防災とボランティアの日 - Wikipedia

 

1月17日が「防災とボランティアの日」、この日を中心に前後3を含む計7日が、「防災とボランティア週間」となっているそうです。

 

9月1日を含む1週間は、防災週間となっていますので、家庭の避難グッズも防災の日のをきっかけに多少見直しした方がいいですよね。うちは、先日断捨離した際に、水や非常食を新しいものに入れ替えました。

 

さて、2021年9月1日は、デジタル庁発足の日となりました。

 

ja.wikipedia.org

 

約600名で発足したデジタル庁。

 

初代デジタル大臣は、平井卓也デジタル改革担当大臣です。デジタル大臣ってなんかカッコいい感じがします。

 

そして事務方のトップ、初代デジタルは、石倉洋子さんです。

 

石倉洋子さんは、一橋大学名誉教授。マッキンゼーとか青山学院大学とか慶応義塾大学とかなんかそうそうたるところで教鞭をとった経営学者らしいです。

 

ja.wikipedia.org

 

優秀な女性です。

 

インスタもTwitterもブログもやってらっしゃいます。

 

ダイヤモンドオンラインでこんな記事も書かれていた。

 

diamond.jp

 

自分も質問が得意な方じゃないので、考えさせられます。存在価値ないのかな。

 

自然災害だけじゃなく、AIやデジタル化からの災いが自分に迫ってる気になってきた。

少なくとも出来ることを。とりあえず標的型攻撃メールには気をつけます。